
2015年9月
<時々日記>
証明写真機とマイナンバー
10月以降に送られてくる、マイナンバーの通知カード。
これに写真を添えて番号カードの申請をすることになる。
それをビジネスチャンスと見越してか、新しいコンビニの店舗軒下に、
マイナチャンのステッカーが貼られた自動証明写真機が設定されていた。
番号カードの有効期限期限は、原則10年。
20歳未満は5年。
その度に、証明写真が必要になる。
高々800円だが、国民の負担。
果たしてどれだけの人が申請すのだろうか?
シルバーウィーク#3>>>地元の銭湯
シルバーウィークの最終日は、自宅で恒例の断捨離。
1日かけて部屋の整理。
今回は、プリンターも廃棄することにした。
自宅でパソコンを使用する機会も激減し、紙に印刷する事はここ数年皆無。
極端な感じではあるが、スマホとiPad以外は無くてもいいかも(・・;)
終わったのが、午後4時過ぎていたので、汗を流しに歩いて自宅近所の銭湯「福の湯」へ。
入口からのメッセージでは狭そうだが、中は意外に広い。
湯船は天井が高く、外の明かりも入り開放感が有り、リラックスできる。
新宿区には、今でも27箇所の銭湯が存在するようです。
自宅近所だけでなく、遠方の銭湯にも遠征してみたくなった。
因みに、この「福の湯」さんは、私の小学校の同級生「高田くん」が事業承継した銭湯。
是非とも、応援したい(^^)!
シルバーウィーク#1>>>野菜の高値
シルバーウィークの2日間、軽井沢に居ました。
北軽井沢の野菜直売所は、開店9時前から人が何処からと無く集まってきます。
8月と9月の天候不順で野菜の高値は、今でも続いています。
市場には出回らない「419」も、今回は120円と先月より20円高い価格設定でした。
各道の駅にも、都会人が野菜を求めて長蛇の列を作っていました(・・;)
流石の中国人もキャベツまでは、買って帰らないか...?
特選中古物件>>>自宅のお隣
「特選中古物件 3LDK+P 3,300万円」!
なんと、自宅のお隣が、売りに出た。
こんな感じの物件です。
土地は20坪弱なので、建物を300万円とすると、土地は坪150万円か~。
実はこの物件は、バブル最盛期に売り出され、当時1億円超えでした。
お世辞にも立派な建物とは言えないので、殆どが土地の価値。
あれから約30年、住宅地では土地神話は過去の話に...。
憲法を考える
この夏は、戦後70年。
安倍首相の70年談話、安全保障関連法案の審議、過去最大規模の国会前のデモ...。
戦争及び戦後を見直す気運が社会全体に高まっている。
個人的にも、7月に長崎を訪れ事もあり、この夏に読んだ本は戦前戦後の日本の歴史物に終始した。
半藤一利著「聖断」では、映画「日本のいちばん長い日」も鑑賞してみた。
そして、福井紳一著「戦後日本史」では、興味深い様々な本が紹介されている。
すでに何冊かネットで購入したが、この二冊を読んで「憲法」を再確認するにたどり着いた。
1947年に出された中学校向けのものだが、著者が言うとうり憲法の理解には一番かも知れない。