
2011年12月
<時々日記>
年越し蕎麦・・・・太鼓屋さん(時々日記・その他)
中野区の鷺宮に開店してから、三回目の大晦日を迎える、お客様の「太鼓屋」さん。
手打ちの蕎麦屋さんです。
店主は以前、沖縄料理店に勤めていたこともあり、ツマミが美味しくて充実してます。
予約した年越し蕎麦用の生麺を引き取りにいきました。
正午ちょっと過ぎなので、まだ混雑前の様子。
お店外のビル階段には、予約されたかなりの数の蕎麦がビニール袋に詰められひな壇状態!!
三人前の蕎麦と麺汁。
一人前800円です。
興味のある方は、
東京都中野区鷺宮3-20-5
03-3337-0321
「太鼓屋」です。よろしくm(_ _)m。
家庭で手打ちの生蕎麦を茹でるのは難しい。
私も最初は、失敗してしいま蕎麦が短く切れてしまう。(たぶん茹で過ぎと火力不足。)
今年は、店主手書きの「茹で方」のイラストが入ってます。
店主はアナログ人間だそうで、看板からメニューまで全部、ご自身の手書き。
メニューの挿絵を見るのも楽しいです。若い店主ですが、一生懸命頑張ってます。
若い人たちが、自分自身の技術やスキルで商売や事業をしている姿は、とてもいい。
もっと沢山の若者が起業したいと夢を持てる世の中になってほしいものです。
私自身が年を取ったのもあるけれど、私のキャリアを通して少しでもその手助けをしてあげたいと思うようになりました。
2011/12/31 ky
あれっ!? 音楽は同期しないんだ・・・iCloud
「docomo」から「au」へは、電話番号は引き継げるけどアドレス帳は直接引き継げない。
同じ会社での機種変更なら、その場でアドレス帳は移し替えてもらえるけど。
そんな訳でこの年末の三連休は、スキーは辞めにしてiPhoneとiPadとPCと遊んでました。
「iPhone4S 総合設定ガイド」を頂けました。
メール初期設定、AppleのID取得、そしてアドレス帳の移行はこれを参照にすればOK。
ちょっと面倒だが、以下の流れ。
「ドコモ端末でSDカードにアドレス帳保存」
⇒「auのサイトでアドレス帳変換ツールをダウンロード」⇒「アドレス帳の変換」⇒「変換したアドレス帳ファイルをiPhoneにEメール」⇒「受信したファイルをiPhoneで受け入れ」
私の手元にある設定ガイドはVer3.0(2011/11)。
明らかな誤謬を発見。
設定の過程で「#」を半角にて入力する箇所が幾度あるのですが・・・・、
イラストは全角を示していたので、この箇所で30分は作業が滞りました。
auに誰か指摘したであろうか・・・。
iPhoneがメールと通話が可能になれば、あとはやっぱり「iCloud」です。
さっそく設定。
とても簡単でした。
「設定」の中の「一般」の下にあるのが「iCloud」。
私の場合はiPad2のOSがios5以前のものだったので、iPad2のバージョンアップもしました。
こちらも、とても簡単でした。
写真左は、iPadにて「iCloud」で同期されるファイルをオンにした画面。
メール、連絡先、カレンダー、リマインダー、ブックマーク、メモ、フォト、書籍データ。
あれれれ・・・・、音楽は???
同期されないんだ。
テレビのCMだと、写真や書籍が同期されるから音楽も当然と思ってしまったが・・・。
早とちりでした。まあ、実際にはカレンダーが同期してくれれば個人的にはOKです。
メールの同期も、アカウントがPC複数と携帯があるので煩雑になるのでむしろ同期しないほうが管理し易い。
ちなみに、最初に同期しょうと思った音楽は、「QueenⅡ」(リマスター)。
今更?の選曲ですが、リマスター版は買いそびれたし、むしろこれからCDで購入するのも気が引ける・・・・?
1500円という値段にも魅せられてiTunesでダウンロード。クラウドで同期は出来ないので、iTunes経由でiPadと同期しました。
何十年振りに「QueenⅡ」を聴いたけど、やっぱり「凄いわ!」。
楽曲の展開やハーモニーを聴いていると、当時のロックとは一線を異にする音楽でした。
40年近く前に、初めてこのアルバムを聴いた頃のことを思い出しました。もろち論LPレコードで聴いて、友達にはダイヤル電話でその興奮を伝えたっけ。音楽の入手方法や聞き方、そして情報の伝達方法も、随分進化(?)したものです。
そして、昨夜就寝前にベッド聴いていて、意外にもアコギの音が多くフューチャーされてことを再発見し新鮮でした。年末は、初期のQueenを聴いてみますか。
2011/12/26 ky
ドコモとの決別(経済社会一般)
ここ数週間、ドコモスマホのREGZAの電池の持ちが危機的状態に陥り、まだ保有一年だが、違約金支払っても他機種に乗り換えなくてはと考えていた矢先に、ドコモ「spモード」に不具合のニュースが。
写真左は、12月21日の朝日新聞電子版の記事。
「メールアドレスが別人のアドレスに置き換わってしまい、この状態でメール送信すると、受信者には別人のアドレスから送信と表示され、返信すると表示された別人のアドレスにメールが送信されてしまう。」という不具合との説明。
これって、「不具合」なんてもんじゃなくて、メールとしての機能果していない・・・、うん、メールではないね。
これが決定的理由で、迷っていたがiPhon4sに機種変更しました。
ソフトバンクのiPhon4sは、電波の問題を抱えているとの苦情が私の周りにも多かったので、「au」にしました。
入手して、まだ一日しか経過していないので、ドコモのアドレス帳をパソコンを介して復元する暇もないので多少不便です。
しかし、端末操作はiPadと同じなので迷うこともないし、ios5によってiCloudが、利用できるのはとても楽しみです。
2011/12/22 ky
35年前の言葉と都民投票。(経済社会一般)
東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故によって、日本の未来や若い世代の事を思うと私達は原発について真剣に向き合う必要があるのでは・・・。
今回の原発事故が発生した時、私は目白にあった「ロゴス」という英語学校で35年前に出会った青山さんの顔と言葉を思い出した。
ある日彼のアパートに招かれ目にしたのは、沢山の専門書籍に囲まれたいかにも東大生という部屋でした。彼の研究対象は原子力でした。
青山さんは私に言いました。
「人間の力では処理できないものを研究しているんだ。」
そして
「絶対安全とは言えず人類にとってこんな危険なものはない。」とも。
写真左は、朝日新聞の電子版(iPad)。
国の存亡に関する重大な判断を、政治家、官僚、電力会社に任せきりでいいのだろうかと疑問に思っていたら、
ちょうど原発住民投票の著名集めの記事が新聞に。
私は個人的には、原発全廃すべきと考えます。
今回の署名は、「原発反対」の署名でなく原発の是非を「自分達で決めよう」という署名です。
地方自治法では、有権者の50分の1以上(東京都は214,236名)の署名があれば、条例を設けるよう知事に直接請求ができます。
その先議会で可決されなければ条例公布に至らないので、ハードルは高くさらに遠い感じ。
しかし、ひとりひとりがアクション起こさなくては、何も始まらない。私ははさっそく、昨日会合に行く途中新宿下車して署名して来ました。
さらに受任者にもなり、自分が住む新宿区の署名を集めることにしました。
「原発都民投票」。
正式には「東京電力管内の原子力発電所の稼動に関する東京都民投票条例の制定」を求める運動です。
署名場所、スケジュールに興味のある方は、→http://kokumintohyo.com/branch/archives/91
(「原発国民投票」で検索)
2011/12/14 ky
冬本番?・・・ちょっとした工夫の手袋
12月最初の日曜日は、北風が強いものの朝の空は澄み切ってとても綺麗な青空でした。
気温が高い日が多く、なかなか綺麗な黄色に衣替えしなかった銀杏並木が、ようやく変身。
小平団地の銀杏並木です。休日出勤の途中で車から降りて思わず撮影。
綺麗ですが、後始末が大変そうだ・・・。
寒くなってきたので、先日手袋を購入。
ノースフェイス製で指が細身なので、春スキーでも利用できるかもと思い購入。
また人差し指の指先に、ワンポイントあってカワユイのも気に入った。
自宅に戻って英語の説明タグを読んだら、
これはスマホやiPadなどの携帯端末の液晶画面にそのままタッチできる手袋でした。
親指と人差し指の先端部分に、本体黒色の素材とは別物の銀色の素材が縫い付けてありました。
なるほどと関心したのですが、iPadはそこそこ操作可能でしたが、スマホの画面は小さすぎるので、操作はちょっと苦しい。 考えてみれば、手袋なしの指先でさえスマホ画面のタッチはミスタッチが頻繁なのだから、いくら細身の手袋でもスマホの時は素手でなくてはね・・・。
むしろ指先が、パカット開く構造の手袋があったほうがいいかも・・・。
2011/12/04 KY