
2011年9月
<時々日記>
後片付け・・・以外な発見も楽しい。(時々日記・その他)
先週末の連休は、ひたすら自宅の庭、ベランダ、玄関先のプランターの後片付けでした。
夏も終わり残っているゴーヤの葉も、かなり見るに耐えない状態になりましたので、撤収しました。
写真左は、撤収したベランダのゴーヤ。
写真下は、プランター撤収後の玄関先の様子。
アイコだけは、残しました。
葉のほとんどは枯れて落ちてしまったのですが、フェンスを越えた先端には、赤くはなりそうもないが、まだ実が付いたり花も咲いているので。
元来トマトは観賞用として日本には入ってきたそうです。ひと夏楽しませてもらったので、せめて最後まで観賞用としてでも世話をしてやるつもりです。
何事も、後片付けは大変です。
3日間で、プランター5台と鉢3本片付けるのが、手一杯でまだ3台のプランターが残っています。
事務所ベランダの、撤収作業も大変そう。特に作業スペースが狭いので・・・。
しかし、後片付けでは以外な発見もあります。
朝顔は、とっくの昔に終わったと思っていたら、
近くの木に巻きついた数メートル上にあったツルになんとまだ蕾が。
さっそく階段にて水差しで飾りました。
12月で頂いてから一年になる多肉植物のエケベリアもまだまだこんなに元気です!
そして、ベランダのプランターからは、幼虫が。
カナブン?カブトムシ?
うどん粉病で早々と脱落してしまった胡瓜の苗を植えていたプランターでした。
最初は、2匹だけと思って写真を撮りましたが、作業を進めるうちに・・・。
ご覧の様な状態。
少なくとも20以上を発掘。本当はこのプランターで冬物野菜の種を蒔く予定でした。
予定は、変更してこのプランターでは幼虫を育てることにしました。
2011/09/27 ky
ゴーヤ緑のカーテン#8(台風)(時々日記・その他)
写真下は、台風一過の今朝の事務所周辺の様子。街路樹が多数折れてました。
事務所のゴーヤ緑のカーテンもダメージを・・・?
強風が、まさにカーテンを一箇所に寄せてしまいました。
葉っぱと実とツルと密集して絡まってしまい、とてもほぐすことは出来そうにありません。
釣り糸をほぐす様な訳にはいかず、今後の彼らの生き方を見守るしかないようです。
写真下のように、葉っぱの茎は風の影響でポッキリ折れてしまい、結果枯れてしまいます。
下方向を向いて、垂れ下がっている葉の茎は例外なく、「折れて」ました。
強風で揺らされ、ベランダの壁にこすり付けられ、イボイボが擦れて無くなってしまった。
それでも、実の着いているツルは、折れたりしない。
前回の台風でも、ゴーヤの実が強風で手榴弾のように、下の道路に落ちて人に当たったら大変だと、危惧しましたが・・・。
強風にも落下せず本日収穫したゴーヤ。
今年ゴーヤを育てていて気がついたのは、葉の茎と実がついてるツルの強度は明らかに違うということです。
ゴーヤの実は、ほって置くと黄色くなり、自然に破裂して、実の中の種が地面に落ちます。
そうやって、種の保存を図るようツルは強靭なものに進化していったのではないだろうか。
台風12号で枯れしまった葉と今回の台風15号で、茎が折れてしまった葉を取り除いたのでカーテンはスカスカに。
それでもまだ、20以上の実があります。
プランターの土に近い、根元の節から新しい節芽が、この時期に・・・・。
なんとも生命力のたくましいこと。
2011/09/22 ky
あなたが主役!料理男子がはまってること・・・本音が伝わるか?(経済社会一般)
さすがに、全国放送は結構反響が大きいです。
この一週間、何人もの人に「出てたね!」とか「あれ山中さんだった?」とか「びっくり!とか言われました。
実は9月9日(金)午後10:55から放送のNHK番組に出演しました。
「あなたが主役50ボイス」司会は小池栄子さんと春風亭昇太さんの番組でした。
税務でもなく、ギターでもなく「増えてます!料理男子ボイス」という特集でした。
私が通う料理学校に2ヶ月前に取材に来て、数人の話を聞いて撮影をして帰りました。
左が私です。まさか、オンエアーされるとは夢にも思っていなかったので、パソコンからNHKオンディマンドで、再生しました。
料理男子がはまっている事の特集でした。
道具だったり、食材だったり、弁当だったり、スィーツだったり・・・。
私の場合、その時点ではテロップに流れているとおり「庭で野菜を作り始めました」。
しかし、マスコミは怖いとも感じました。私の場面も切り貼りで短く編集してあるので、なんだか私の意図とは違うニュワンスで放送されていました。
最近退任なさった某経済産業大臣を擁護するわけではありませんが、「死のまち」ばかりが一人歩きして、その前後の報道はあまりないのはちょっと怖いなー。
2011/09/17 KY
節電止める?(経済社会一般)
電気使用制限が、9月9日付で解除になりました。
これを機に、電車車内の電気を昼間も点灯したり、自販機の電気も以前に戻したり、街灯も復活させたり...。
しかし輪番操業で不利益を被った製造業は別にして、全ての企業や家庭が、
節電以前に戻る必要は、ないのではないか?
この先のエネルギーを何処に求めるかは、 従前の「原発有りき」ではなく、これから広く国民の意思を尊重して決めなくては、ならないだろう。
電気を無尽蔵に使用出来ると言う考えとは、もう訣別しなくてはいけないと思う。
そんなことで、事務所も引き続き節電は継続します。

自宅では、冬場の電力不足にそなえて、「水電池」を購入しました。
付属のスポイトで、水を入れるだけで電池として使えます。
水の無い緊急時には、酒、ビール、ジュースさらには、し尿、唾液でも電力を生成出来るのです。

水電池は3本セット。このLEDランタンも単三電池3本用。
灯油用のランタンも購入したけど、火災の危険があるので...。
水電池は、未開封であれば、20年未満の長期保存が可能との事。
「20年未満」という表現がきになるが、液漏れの心配がある乾電池よりは、
長期保存が効くのだろう。
-- iPadから送信
2011/09/12 ky
台風12号で実感した、快適ネットサービス(経済社会一般)
この週末は、台風12号に振り回された人々も多いのではないでしょうか?私もその一人です。
八丈島に焼酎の酒蔵と温泉めぐりに行く予定でしたが・・・、中止にしました。
しかし、逆にそのお陰でネットの便利な利用法をさらに習得することが出来ました。
写真左は、NECのプロバイダーBiglobeが発行するPC小冊子9月号の特集記事「快適トラベル計画」。
この雑誌が届く前でしたが、偶然にも今回初めて「航空券+宿泊予約」パックという楽天トラベルを利用しました。
これまでの旅行であれば、代理店に行って飛行機や宿泊先の手配をしてもらっていましたが、全てが自宅パソコンで完結してしまいます。特に航空会社のサイトから予約確認や座席予約が可能です。従って、当然チケットレスで空港の発券機で入手します。
さらに、今回便利と感じたのは予約のキャンセルです。航空会社から欠航可能性ある便として指定された私の旅行は、悪天候及び天災の特別扱いの対象となり、往路便の出発時間前ならいつでもキャンセル料なしで予約キャンセルが可能なのです。
9月3日の土曜日朝7:40羽田発の飛行機だったので、早朝5時に起きてネットで現地の天候を確認の上、自宅の部屋でワンクリックでキャンセル完了です。羽田に出向く必要も、宿泊先に電話する必要も無いのでした。朝早いので、再びベッドで寝ました(楽チン)。
3日の土曜日は休暇でしたが、前日金曜日の夜に文書再作成となってしまった仕事があり、自宅にて早朝から仕事。自宅ではあまりプリンターを使用しないので印刷の状態が最悪でとてもお客様に提示できるものではなかった・・・。
そこで今回は、セブンイレブンの「ネット印刷」を初めて利用してみました。これも驚くほど便利なネットサービスです。自宅パソコンで作った文書をネット経由でセブンイレブンのサーバーに預け、最寄の店舗のコピー機で印刷するというもの。
自宅では頻繁には紙に印刷することがないので、機械本体の金額やトナー・インクの消耗品コストを考えれば、自宅にはプリンターは要らないかも・・・・。
作成文書をDropBoxに落として、iPadでネット印刷が出来るか試してみたが、セブンイレブンの「ネット印刷」の画面で文書の選択が出来ないようです。これが出来れば、iPadが更に便利なツールになったのに・・・。
ネットサービスの便利さを、実体験した週末でした。八丈島は11月に延期かな・・・・。
2011/09/05 ky
ゴーヤ緑のカーテン#7(追加メニュー)(時々日記・その他)
8月も終わりました。国民の節電意識も高く政府が想定した以上に電気消費が抑制され、当初予定より、早く利用制限も解除されるそうです。
事務所の8月の消費電力も前年より33%減という優等生の結果でした。
そして、ベランダのゴーヤも写真上のように、そこそこ緑のカーテンの役割を果してくれました。
そして、「おまけにゴーヤ」のはずでしたが、
どんどん収穫が出来ます。
職員もさすがに飽きたのか、事務所冷蔵庫はゴーヤだらけになって来た。
そこで「ブレイク」て゛紹介した以外のオリジナルメニューを紹介。
実が小さい段階で黄色く熟してしまったチビゴーヤ。
捨てるのはもったいないので、縦に半分に切って、ゴーヤに相性のよいツナを詰めます。
片栗粉をつけて、フライパンに多目の油で、
炒め揚げします。
塩で食べるとあっさりして美味しい。
事務所の苗の一本は、白ゴーヤなのですが、実がひとつも着きません。
写真左は自宅で収穫した白ゴーヤ。
本当に、真っ白なのです。
豆腐と油揚げ、そして鶏肉と一緒に、醤油ベースで炒めます。
白ゴーヤは苦味が少ないので、少量ニンニクを入れるとバランス良い味になります。
色的に地味なので、ゆで卵をほぐして、トッピングすると立派なオカズになります。
「また、ツナか!」と言われそうですが・・・。
チーズ入りのシーチキンを使います。と言っても高価缶詰ではないのでチーズは少量しか入っていません。
追加で、ベビーチーズを、さいころカット。
マヨネーズをかけて、オーブンで焼きます。
辛味がほしいので、私は一味唐辛子をかけました。
ゴーヤが苦いので、ワインには合いませんが、
焼酎ならまずまず。
最後は、チャンプルについて。
今までは、豚肉でしか作ったことはありませんでしたが、沖縄ではスパムを使うことが多いらしい。
「スパム=アメリカ的」やっぱり米軍占領下であった影響ですね。
「SPAM」とは、「Shoulder of pork and ham」、すなわち「豚の肩肉ともも肉」の意味なのだそうです。
ホーメルフーズのHPに書いてありました。知らなかった・・・・。
2011/09/01 ky