
2011年7月
<時々日記>
原発に対する国家の意思と国民の意思(経済社会一般)
「閣僚の責任」という新書をたまたま読み終えた時に、とんでもない事件が表面化したものです。
著者は、今話題のひとである現役官僚古賀茂明氏。
とは言っても現在は、経済産業省大臣官房付という閑職なのだそうです。
このブログ作成時点では、もう退官されてるかも知れません・・・・。
2006年6月の国主催の伊方原発のプルサマール発電に関するシンポジウムで、原子力安全・保安院から会場を埋めるため出席者の要請をし、さらに原発推進に好意的ととられる質問をするよう四国電力に依頼したのだそうです。
本書の終盤ではまさに、「原発規制側である原子力安全・保安院が推進側である経済産業省と一体であるという状況は異常で、いち早く独立機関として切り離すべきと。」書かれていましたが。
事件には「やっぱりと」との思いと「そこまでやるか」との思いが・・・。
幸い(?)私の周りには東大出はいない。従って、官僚も居ません。
官僚という人種は、公僕(公衆に奉仕する人)すなわち公務員であるが、各々が所属した省に忠義を尽くすというDNAを埋め込まれるやくざのような組織らしい。
すなわち、財務官僚であれば「財務省命!」、厚生労働官僚なら「厚生労働省命!」なのです。
官僚の出世には、「利権の確保」「予算の獲得」そして「天下り先の確保」が最優先。国民の為にどれだけ働いたかは、出世には一切反映されないのです。
経済産業省の官僚にとっては、電力会社は格好の天下り先ですから、原発推進する電力会社に反することなど経済産業省の役人達ははなから考えていないのです。
国民の安全より、自身を含めた身内の天下り先が最優先されるのです。つまり原発推進は国家の意思なのです。本来国家の意思は国民の意思とイコールでなくてはならないのに・・・。
菅首相は好きではないが、日本の将来のエネルギーの基本方針が、「原発全廃」ではなく「安全性確保の上での共存」だというのが、本当に国民の意思なのだろうか・・・。
2011/07/30 ky
長電話・・・懐かしい痛み(経済社会一般)
遅ればせながら、自宅のネット環境が光回線になりました。
左側の黒色の大きい端末機器が、今回の光回線のルーター。
右側の白い端末機器は、従前から使用していた無線のルーターです。
NTTの設置・配線工事は、約2時間掛かりました。
NTTの工事をした人は、パソコンの設定は不要ですと帰って行きましたが、一抹の不安が・・・・。
想定内でしたが、やはりパソコンはネットに繋がらなくなっていました。
パソコンをリセットしたり、端末機器のマニュアルを読んだりしましたが、NTTからかなり前にCDROMが郵送されていたのを思い出しました。
しかし、CDROMを挿入しても「この環境では利用出来ません。」というつれない表示。
そこで、セットアップマニュアルに記載のあったリモートサポートセンターに電話をすることに。
初めてリモート操作を体験しました。もちろん操作される側ですが、なんとも不思議です。
自分のマウスを動かさないのに、ポインターは勝手に動き、私には理解できない設定の項目を次々と移動し、ネット環境を構築していきました。
女性のオペレーターと電話で話すこと1時間21分で、光回線のネット環境は整い、無線ランも利用可能になりました。
繋がらなかった一因はNTTの工事人の無線ルーターの配線誤りでした。
ソフトバンクのルーターは不要になったので、オプション解約時に返品となります。
最近はメールで用件を済ますことが多く、1時間を越えて電話で通話することは全くなくなりました。
久しぶりに受話器を押し付けていた耳が、痛くなりました。「懐かしい痛み」です。
携帯電話がなかった、中学・高校時代に交際相手の女性宅に長電話した頃のことを思いだしまし た。
見ず知らずの女性ですが、1時間21分も話をしていると親しみを感じて、途中に世間話の少しでもしたいと感じるのは私だけでしょうか・・・。
とても親切な対応だった。
2011/07/28 KY
システム手帳と決別の時・・・iPadでスケジュール管理(経済社会一般)
初代iPad取得から半年ですが、やっぱりiPad2も入手しました。
iPad2が実務使用に慣れたら、初代iPadは手放すつもりでしたが、今現在はiPad2は屋外専用、初代iPadは自宅用
兼万が一の時のスペアとして活躍してます。
さて、最近本格的に仕事に使い始めたのがスケジュール管理。
上写真のとおり4月時点では、ほとんど空欄ですが、支部長の任期終了後は全てiPadにて予定を管理しています。
スケジュール管理には、沢山のAPPがありますが、標準ソフトで充分実務使用に耐えます。
何十年もシステム手帳で仕事・プライベイトの予定を管理してきましたが、この7月は遂に何のブッキングもなくなりました。
不安だったのは、iPadtが壊れたり、紛失したりして、スケジュール画面を開けなくなったら・・・・・。
友達との約束くらいなら、穴を開けてもかまいませんが、仕事はそういう訳には行きません。
その解決は、グーグルカレンダーとiPadのカレンダーを同期させることで解消されました。
私の場合は、仕事の予定はiPad入力時に、グーグルカレンダーと同期を選択しプライベイトはiPad上のみを選択しています。
左写真は、パソコンのグーグルカレンダーの画面から、A4の用紙にカレンダーを印刷したもの。
過去の月は、プリントアウトして残せば、一年後に予定を組むのに参考になるし、職員も私の行動を把握できます。
「サーバ」で、
ical.mac.com./ical/Japanese32Holidays.ics
と入力。
Japaneseの「J」は大文字なので注意です。
アカウント欄に、「照会中のカレンダー」
日本の祝祭日が現れます。
これで数年先までの、祝日がiPadのカレンダーに設定されました。
超便利なのです。
ますます、iPadから離れられなくなってしまいます。
2011/07/16 ky
カップヌードル「ごはん」を全国販売前に食べてみた・・・(経済社会一般)
関西地区で試験販売して大人気、今月7月中には、全国販売される「カップヌードル・ごはん」を、試食してみました。
食料品の試験販売地区は、新し物好きの静岡だというウワサがありますが、この品は関西地区だったようです。
パッケージは、こんな四角い紙の素材で出来ています。
鞄の中には、おさまりにくい形状です。
箱の中には、「ライス」、「具・味付けの素」そして「仕上げ香味料」が入っています。
全部取り出し、容器に水を底から3センチくらい入れてます。
そこに「ライス」、「具・味付けの素」をいれてかき回します。
左写真のような感じになります。
そしてレンジで5分。
出来上がりはこんな感じ。
ライスがまともなのにびっくりです。もっとパサパサした食感かと想像してましたが・・・。
味は、カップヌードルの例の味付けです。
富裕層は、カップヌードルなど食べないかもしれませんが、私は無性に食べたくなることが、年に何回かあります。そして、若い頃はカップ麺だけではボリューム不足で、残ったお汁に白米を入れてよくお腹を満たしていました。
この商品も、そんなものを想像していましたが、全く別物でした。良い意味で想定外でした。
しっかりお米に「例の味」が染み込み、下手な中華屋さんのチャーハンよりは美味しいかも。
ただし、スープがないので満腹感は得られない。
また、レンジから取り出す時は、やけどに注意です。
上蓋にちゃんと表示されていたけど、読まなかった・・・・。
2011/07/11 ky
お留守番の電気代(経済社会一般)
今日は、木曜日なので職員は、在宅勤務の日です。
7月第一週目なので、本日が5回目の留守番です。

今日から蛍光灯は、全て消してLEDのスタンドにしました。
数日前のテレビのニュースで、見かけたシーン。

学生時代の勉強机に戻ったようで、意外に集中出来る。

NECの製品。
パソコン関連製品以外で、NECの製品を購入するのは、30年前の小型テレビ以来です。
年間2000時間の使用で、電気代1ヶ月40円だそうです。
年間2000時間という事は、365日で割ると一日約5時間半の使用。
5時間半×30日=165時間で、40円なので、1時間当たり約24銭。
今日のお留守番が8時間半なので、約2円の電気代です。
安いのかな~?
2011/07/07 ky By Blogpress
-- iPadから送信
ゴーヤ緑のカーテン#5(黄色の実と朝顔)(時々日記・その他)
事務所のベランダのゴーヤは、手摺越えしてから、2週間で背丈は倍になのました。
道路から見た様子。
とてもカーテンとは言えないなー。
そこで、摘芯しました。今後のワキ芽の伸び具合に期待します。
窓際からのパソコンの席から見た様子。
カーテンには、ほど遠いけど、緑が視界にはいるだけでも、ちょっとは涼しい気分。
日曜日に水をやりした時には、緑だったゴーヤの実が、本日火曜日に出勤したら、今朝は黄色に変身。熟し始めてしまった。
1時間の日照時間という環境では、これが限界ということのようです。
単三電池が5センチなので、8センチ止まり。
ゴーヤの反対側のベランダには、実は朝顔を5月中旬過ぎに植えました。
左の写真は、苗を植えた当初の様子。
ラッキーブルーとオーシャンブルーという宿根朝顔。
亜熱帯地域に自生するツル性の多年草です。小学校の頃に種植えした、朝咲いて萎んでしまう一年草の朝顔と違い、朝から夕方まで咲きます。しかも、朝はブルーで夕方にピンクと色がかわるそうです。
駐車場側で強いビル風を受ける場所に設置せざるを得ず、当初は、葉が痛んでしまいました。
強風にさらされ、葉からの水分の蒸散スピードが加速され、根から吸収する水分が追いつかないのです・・・。
そこで、設置場所を少し移動し、さらに暴風ネットを設置しました。
これで、かなり風の影響を抑えることが出来ました。
ちょっと外見は、スマートではないけど・・・。
苗植えしてから、1ヵ月半後の本日現在の宿根朝顔の緑のカーテンは、写真下の様になりました。
生命力たくましいです。放っておくと、マンションの上の階まで、ツルが伸びて行ってしまいます。
日当たりが良いなどの恵まれた環境に植えると、ゲリラ的に成長し後始末に困るそうです。
写真下の右のように、葉が重なり会う箇所は、見事に日光を遮って、まさにカーテンの役割をしてます。
ベランダのすぐ近くに街頭があるので、夜間に照明があたると、花が咲かないと聞いていました。
今朝、一番花が開花しました!! パチパチ!!
しかし、花は道路に向かって咲くので、事務所の部屋の中からは見えません・・・残念。
2011/07/05 ky