
2010年6月
<時々日記>
少年時代に迷惑をおかけした自宅前のアトリエ。(経済社会一般)
先週の日曜日の朝の散歩で、自宅から徒歩10分程の、佐伯祐三アトリエ記念館に行きました。
落合に住んだ文化人マップがあります。
昔、私の住んでいる落合は、文化村と呼ばれ沢山の文化人が住んでいました。
洋画家の佐伯祐三はとても著名です。絵画にあまり興味のない私でも、テレビ番組「何でも鑑定団」に幾度か、その作品が紹介されたことがあります。「郵便配達夫」はとくに有名です。
今年の4月にリニューアルされたアトリエ記念館。
ちょっと綺麗になりすぎて、昔のほうが個人的には
好きだな・・・。
落合に住んだ文化人マップをよく見ると、自宅の前に「渡辺玉花」なる見覚えのある名前。
自宅前の道の壁に野球ボールを投げつけて一人で遊ぶのが好きだった小学生の私は、何度となく、ボールを敷地内に入れてました。時には窓ガラスを割ってしまったこともありました。
しかし、いやな顔ひとつせず、ボールを戻してくれた、上品な独身女性でした。
この人は二階で絵を書くことを仕事としている人だと、子供ながらに認識をしていました。
私の自宅前の、渡辺玉花さんのアトリエの現在の佇まい。
今現在、親類の若いご夫婦がお住まいで、インディーズのレコード会社の事務所としても使用しているようです。
私が結婚するときに、頂いた玉花さんの絵です。
玄関入ってすぐの壁に、20数年来飾られています。
平成8年7月16日に95歳で他界されました。
上品でいかにも文化人という雰囲気を備えていらした、お顔と姿が私の記憶には、今でも野球少年の時から変わらず、鮮明に残っています。
ずいぶんご迷惑かけました、ごめんなさい・・・・。
2010/06/20 ky
ジャンク紹介#1 アルマイト菜入れ
先週末の新井薬師の骨董市(ガラクタ市)で、購入した懐かしいアルマイトの菜入れ。
昭和30年頃、の新品未使用。(というより時代遅れで、デッドストックとなった品。)
幼稚園児の頃は、お弁当持参だったので確かに、これにおかずを入れて通ってた。
お弁当箱は、紺色でキャラクターが印刷された小判型のものだた記憶がある。
鉄腕アトムのハンカチに包み、冬はだるまストーブの網の周り置いて冷めないようにしてたなー。
ご飯に染みた、のり弁のお醤油の臭いが忘れられない・・・。
箱の裏がわの説明。菜入れが「私は・・」と
一人称で、自己紹介する記載になっているのが
なかなかむ洒落ている。
実用新案権をとっている優れものでした。
アルマイトとは、アルミに酸化皮膜を施したもので、理化学研究所が1929年に登録商標していたらしい。
一緒に購入した、もうひとつの菜入れ。
箱の「110」は当時の値段で110円。
最初紹介のものより、重厚感はない。
「ホクセイ」という会社のアルミ弁当箱、いわゆるドカ弁は、現在もネットオークションや楽天市場などでなんと3000円という高値で取引されている。
紹介の菜入れは、これからでも実際使えそうだが、新聞紙に包むのが定番のドカ弁は、
ちょっと抵抗があるなー・・・。
2010/06/09 ky
吾妻渓谷→川原湯温泉(時々日記・その他)
倉渕村の川では、まったく魚が釣れなかったので、早々と納竿して、気分転換に吾妻渓谷の遊歩道を散策しました。
鹿飛橋までの山側の遊歩道と国道145号線沿いの遊歩道をあるいて、戻ってくるまで、約一時間30分。
山側の遊歩道は、木々に覆われて、自然の中の散歩は快適。
国道沿いは、車の往来が多いので、個人的にはあまりお勧めできない。
吾妻渓谷は、紅葉で有名ですが、新緑の渓谷もなかなか素晴らしいです。
飛鹿橋から、吾妻川を覗き込むと、すーっと吸い込まれそうで、怖い・・・。
ご存知、八ツ場ダムの工事関係の看板。
この場所に限らす国道沿いには、よく目にします。
八ツ場ダムがもし完成すれば、渓谷の一部は水没してしまいす。
時間に制約のある旅ではないので、川原湯温泉に行ってみました。
写真のとおりダム工事に絡み、住民が移住する造成地の工事は、現在進行中で、沢山のダンプが往来します。
「王湯」という共同浴場に入りました。
なかなか、雰囲気のある古い建物で、300円の料金で内風呂と露天風呂のどちらも入浴できます。
12時前なので、私以外に人は誰もいませんでした。
狭いけど、なかなか感じのいい露天風呂。
しっかり硫黄の香りがしますが、草津温泉ほどではありません。原泉は85度だと記載されていました。
ポスターには、「ダムに沈む幻の温泉」のフレーズが・・・。
幻になるのか、ならないのか、どちらにしても温泉街の住民にしては、複雑な思いではないのだろうか・・・。 2010/06/03 ky
木漏れ日の中での朝ウォーク(時々日記・その他)
6月に入りましたが、今日も北にある低気圧からの冷たい空気が入り込み、風が涼しくて気持ちがよい、小平グリーンロードでした。
今年も、たけのこ公園にて、ミニガーデニングのコンテストが開催しれてます。
たけのこ公園付近の、用水路。
ここ数日は、水が涸れていました。
今日は少し水が、でも流れがないので濁った常態です。
ちょっと前には、鴨が泳いでいたのに・・・。
回田通りのあずまやそばの、花壇。
様々な色のアジサイが、植えられています。
もうすぐ梅雨、アジサイの季節です。
アジサイ公園のアジサイの木々は、まだまだ
開花にはほど遠い状態です。
アジサイ公園通過時に、ウォークマンからは
ちょうど押尾コータローの「木漏れ日」が流れてきました。 グットタイミング!!
2010/06/01 ky[