
2014年8月
<ブレイク>
勘太郎&コータロー>>>ブルースカーニバル(音楽)
昨夜は、珍しい組合せのライブに行ってきました。
1年前にも、2人は横浜で共演してますが、その時は行かれなかった。
勘太郎さんには、大久保のロフトでのライブ以来4,5年振り。
コータローさんは、もっと久し振り。
やっぱり、ブルースでは勘太郎さんの独壇場!
相変わらずのワイルドながら、一音、一コードの音色が素晴らしい。
さすがのコータローさんも付いて行くのが、やっとと言う感じ。
勘太郎さんもコータローさんの楽曲には、苦労している様子でした。
今晩は同じ場所で、憂歌兄弟の木村さんがライブします。
勘太郎さんは、ギターをライブ会場に置いて帰ると明言!
二人のバリバリブルースが聴けますよ(^^)
2014/8/28
Kouichi-Yamanaka
別荘釣り新ポイント開拓>>>ヤマメゾーン?(アウトドア)
先週に引き続き、この週末も軽井沢。
北軽井沢の今井コートでテニスをして、午後は昼寝をたっぷりして、
夕方4時から散歩スタート、新規ポイント開拓を目指し。
先ずは、近場から。
個人別荘の敷地内をお邪魔しないと辿り着けない。
渓相はなかなか良い、水量も豊富で溜まりも点在する。
しかし、竿は自由に出せない。
もう少し上流へ移動...。
コンクリートの橋(?)が掛かり対岸にも移動ができる。
この橋の下に、第一投!
いきなり当たりあり!
何と別荘釣りでは、珍しくヤマメが出た。
20センチ近い、そこそこの魚体。
別荘釣りとしては、大満足。
更に上流へ移動...。
へーっ、別荘地内にこんな立派な堰堤が有るなんて...。
障害物が何も無く、竿出しはとても簡単。
しかも、やはり一投目からきた。
しかも、またヤマメ。
更に上流にも、もう一つ堰堤があり、そこでもヤマメが上がった。
そんな訳で、今後このポイントをヤマメゾーンと称します。
その後は、下流のポイントを何箇所か散策して納竿。
下流もなかなか良い雰囲気のポイントが数箇所。
と言うわけで来週も、チャレンジしたいなー(^^)
2014/8/25
Kouichi-Yamanaka
軽井沢別荘地内の釣り散歩>>>環境変化(・・;)(アウトドア)
週末は軽井沢にいましたが、殆ど雲と雨模様で肌寒い日々でした。
数年振りに、別荘地内を竿持って散歩。
過去1番成果の高いポイントが写真上の有様。
落込みの処に、木が倒れてしまい、竿を出すことが不可能になっていた...(ーー;)。
仕方なく、次のポイントへ移動。
隣の別荘地にお邪魔。
ここも、過去当たりが必ずあるポイント。
しかし、シダの葉と頭上の枝が邪魔になり、思うように竿を出せない。
何度か試しているうちに、魚に警戒されてしまったようだ。
当たりがなかった...。
道を挟んで、向かい側のポイントへ。
ここは何時も水量が少ないので、釣れても小さい魚ばかり。
でも、障害物が何も無いので竿は、出しやすい。
釣れたのは、やはり12センチ位のイワナ。
餌が少ないのか、とても痩せてる。
流石にこれはリリースした。
もう一箇所のポイントに行ったが、こちらも以前の川底と様子が異なり、魚が居つくポイントが無さそうなので、竿は出さずに散歩は終了。
次回は、散歩の時間を長く取り、新たなポイント探しが必要と感じた。
2014/8/18
Kouichi-Yamanaka
テニス倶楽部の閉鎖>>>相続税の納税(・・;)。(スポーツ)
5年前の税理士会支部長の頃に退会したが、長年お世話になったテニス倶楽部が、
この8月一杯いで閉鎖される。
テニスに夢中だった25年前、朝から夕方まで、一日中プレイすることもあった。
写真上は、その1番コート。
支部のテニス同好会でも、昨年まで十数年間、利用させていただいた。
本日、お盆休みに最後のテニスに久しぶりに訪れた。
長い間ありがとうございました。
以前ほどテニスに時間は割けないが、これからもテニスは継続します。
閉鎖の理由が相続税の納税資金捻出とは、仕事柄事情が推測出来るだけに複雑な想いです〜(ーー;)
2014/8/14
Kouichi-Yamanaka
スキードラマ>>>この時期?(スポーツ)

テレビでも、広告してる明日8/2のドラマ「白銀ジャック」。
本屋の店頭でも、原作の単行本が目立つ位置に、陳列されていました。
真夏のこの時期に放送されても、スキーシーズンとかけ離れていて、スキー場にお客様を呼び込む効果は期待出来ないな〜。
渡辺謙さんは、スキープロ並みとのこと。
久しぶりに、テレビ観て観ようーっと。

スキーもののミステリーorサスペンスなら、岡嶋二人著の「99%の誘惑」がお勧め。
1989年の作品だが、今読んでも古さを全く感じない。
スキーの記述も上手だが、なんと言っても物語の組み立てが巧みで、長編にも関わらず読者を飽きさせない。
多分この作品の方が、ドラマ化したら面白いはず(^^)
2014/8/1 ky. Blog Press
--iPadから送信