
2011年12月
<ブレイク>
ますます厳しいスキー産業・・・。(スポーツ)
この三連休のうち一日は、せっかく新しいスタッドレスに履き換えたので、近郊のスキー場へと思っていましたが・・・。
ネットで調べると雪が少なく、滑れる斜面も限定されているのであきらめました。
写真はその前の週末の12月17日と18日の志賀高原。
金曜日の夜から雪が降ったものの、やはり限られた斜面しか滑れませんてせんでした。
高天原では、NHKバーンだけ。
ちょっと同じ場所での二日間のレッスンは、飽きてしまい集中力も散漫に・・・・。
なかなか、珍しい午後の高天原トップからの景色。
そろそろ日が沈む午後4時近く。
近郊ゲレンデを調べていたら、来年正月に行く予定をしていた表万座パークが閉鎖とのこと・・・。
写真左は、一時閉鎖を告げるホームページ。
しかし写真は「駐車場無料」「子供リフト無料」等昨シーズンのまま・・・(そんなに余裕がないのか?)。
なかなかスキー産業は厳しい。
考えれば私が通う志賀高原のスキースクールも熟年のパワーは凄いが、若者やファミリーはスキーに冷ややかだものなぁー。
2011/12/26 ky
スキーシーズン始まりです!!
早くもスキーシーズンインになりました。
昨年に引き続き今年も、アサマ2000(高峰高原)に、週末行って来ました。
今回も、仲間の税理士3名で現役デモのキャンプに参加しました。違うスキーグループでしたが、宿泊先で現在一緒に東京会の理事を務める立川支部の税理士さんに遭遇!!
世間は狭いです・・・。
先週の金曜日は、東京でも雪が降りましたが、写真左が現地の風景。
前日に雪があったので木の枝に雪が着き、それなりの雪景色になってました。
しかし、昨年に比べると雪は少ない。
滑走可能なのは、緩斜面のステージ1と上級斜面のステージ2だけでした。
写真左は、二日目のリフトが稼動する前のステージ2の風景。
午後2時の早い時間帯からゲレンデには日陰が出来るため、寒さと斜面状況判断の難しさで夕方までの滑走は難しい斜面。
写真左は、午前8時台の混み合う前のステージ2。
この時期からゲレンデに姿を見せるスキーヤーは、上手な人ばかりなので、各所で講習が始まる前の空いてる時間帯は、ものすごいスピードで上から下まで滑走するスキーヤーがほとんど。
今回もコーチから色々指摘されましたが、昨シーズンと同じ弱点ばかり。
それでも、昨シーズンのスタートよりはいい感じです。
しかも今年は、「コンタクトレンズ着装スキー元年」なので、とても快適でした。今までが「損」をしていた気持ち。まだまだ、コンタクトレンズの装着に慣れてないのが難点ですが・・・・。
2011/12/13 ky
生音の限界・・・Fishman/Solo Amp
、苦い経験でした。
今後は少し、アコギの音をアンプを通して弾く練習が必要と感じました。
写真左は、Fishman/Solo Ampという、アコギ専用のアンプ。タイヤ付きの専用バッグで持ち運び簡単。複雑な接続も不要で操作性もいいみたい。
電気不得手なので私でも使えそう。相方のギター弾きのAさんとは、昨日購入を検討しました。
自宅では電気通すのが面倒で、生音で弾いてますが、休日の昼間くらいは頑張ってアンプを通して練習することにしまた。
そうなると、現在メインのマーチンOO-18は、マイク装着しなくては・・・、でも年内は無理か?
2011/12/04 KY