
2011年6月
<ブレイク>
今夏再び・・・なつかしいクワガタ飼育(ブレイク・その他)
6月24日の金曜日から、事務所のインターネットが突然接続不能に。職員の賞与や業者への支払いは済ませたものの電子申告がまだ終わっていないので心配。
土曜日にNTT東日本に電話して回線のチェックをしてもらった。異常がないとのことなのでモデムやルーターの電源を外して、やり直すようにとの指示。
事務所のPCのうち外に有線で繋がっている2台のパソコンの裏側。配線をいじくるには、一度ベランダに出て外から作業をしなくては。
今年は、そこに余ったプランターや土の袋が置いてあるので、どかしてからの作業に。
電話でオペレーターが原因を説明してくれたが、専門用語が多くて判らなかった。とりあえず、ネットに接続可能になりました。
土曜日は電子申告できないというのは、働き方が多様化するこれからの日本にそぐわない。
改善を求めたいところだ。
ベランダで土の袋を元の位置戻していると、何か虫を発見。えっ!クワガタの雌が一匹。なんでこんなところに・・・。園芸店から購入してきた土に幼虫がいてふ化したのだと推測。
とりあえず、ペットボトルを裁断してその中に園芸店の土を入れて、緊急避難所を仮設。
指を再度、裁断しないように要注意。
駅前の西友で虫かご、マット、ゼリー餌を購入。
子供達が昆虫集めを卒業してから随分と時間がたつので、この手のグッズを買うのは、久しぶり。
なつかしい気分。
事務所のベランダで育ててみよう。
事務所の経費でいいかな~・・・?
2011/06/25 KY
アスカちゃん復帰!! 他の仲間達は・・・?(ブレイク・その他)
今朝のミニトマトの様子。
左がアスカちゃん、右がアイコちゃん。
ひん死の状態だったアスカちゃんは手厚い看病の甲斐があって見事に、復活です。
下の写真のとおり実がしっかり着きました。
(左)アスカちゃんの実。 (右)アイコちゃんの実。
アスカちゃんとアイコちゃんの隣人の、ピーマン君とナス君も順調に成長してます。
さらに、成長頭は、「キュート房成」という小ぶりのキュウリ。
写真下左は、今週月曜日の状態です。写真下右の大きさに充分達していました。
写真下左で約11cmなので、ほぼ完成体。
写真下右では、ご覧のようにみずみずしいキュウリです。少し甘味がありました。
さてさて、順調なものもあれば、苦戦しているものもあります。
まずは写真下の「よしなり」というキュウリ。
「うどんこ病」に苦しんでいます。(写真下左)
写真上右の、薬を散布していますが改善されません・・・・。
「よしなり」のせいでなく、場所が適していないのだと思います。
屋根つきのベランダなので、この梅雨の時期はいつも洗濯物が干され、湿度が高いのが原因。
しかも、角なので風通しがよくない。なんとか梅雨明けまで頑張って欲しい・・・。
さらに、庭のゴーヤにも6月に入ってから異変が。
写真下左のように、何者かに葉っぱが犯され始めました。
喰いちぎられた葉の下方向にある葉の上には、写真下右のような黒い斑点が。
ネットで調べ、草花・野菜の害虫の専門書で確認しました。
原因は、「ウリノメイガ」という害虫のようです。
書籍の写真では、かなり小さい緑色の幼虫です。茎に入ってしまうと致命傷とのこと。
害虫に強いはずの、ゴーヤーがやられるとは。
夜行性らしいのですが、なかなか「敵」が見つかりません・・・。
そして、昨夜やっと発見!!
うーん、想定外の大きさ。
確かに、ここ2週間でかなりの量の葉が喰われ、犠牲になっているから、このくらいの大きさに成長するのは、不思議ではない。
憎き敵を捕獲して、即時に抹殺しました。
でも、茶色ぽっくて、緑ではない。
昼間は、土の中に潜んでいるのか・・・。
ウリノメイガに、葉っぱと一緒に食べてもらい彼らが死に至るという毒饅頭のような感じか?
ネット通販では、「ダイン」なるものとセットで販売されていた。私は、いつもの園芸店にて購入。
「ダイン」はこのての噴霧薬を長く定着させる薬とのこと。いわば、接着剤のようなものだそうです。
いろいろあるんだなーと、園芸素人は感心するのでした。
2011/06/16 ky
グラファイトでテニス再出発!!(スポーツ)
729日間の支部長任期が、無事終了しました。ホット一息です。
時間的に最も犠牲となったのは、テニスのプレイ時間。
支部長就任期間の2年間は、なるべくテニスから遠ざからないようにとの思いで馴染みのテニス倶楽部に会員として登録していましたが、2011年は全く通う事もなく会員期限が過ぎてしまいました。
心機一転スクールに通うことにしました。
新しくオープンしたインドアのスクール。
体験レッスンを受講。生徒一人にコーチ一人の マンツーマン。とんでもなく疲れた・・・・。
沢山のモニターラケットが準備してありました。
再出発という意味で、個人的にはテニスラケットの原点であるグラファイトを使用。
しかし、さすがに重いし飛ばないので、コーチの早いボールについていけない。
あらかじめ新宿のテニスショップにて、モニターラッケットを借りました。
昨年の冬から販売されたというグラファイト。
フレームが確かに撓むので、ストロークではボールを捕まえてる打球感あり。ボレーはちょっと難しいかった。(私の技術的な問題かな?)
新グライファイト、正式には「EXO3 G100S」。
310グラムと最近のラケットとしては重く、フレームの厚みが昔のもとあまり変わらないので、違和感なし。
なんと言っても、ラケットのヨーク部分にあるブリッジが特徴。
今まで使用していたウィルソンの「Ncode n5」。
軽いくて振動吸収が良いけど、反面玉離れが早く打球感を感じにくい。
そのためか、めっきりフォアハンドストロークが打てなくなった・・・。
最近テニスが面白くないのは、そのせいかも・・・。
2011/06/11 ky
原発事故によりワインの保管にも影響・・・(お酒)
原発事故の影響は、様々なことに現れています。私の趣味の世界にも・・・・。
福島の鮎釣り解禁が延期になりました。私は鮎釣りはしませんが、渓流釣りの対象のヤマメからも、基準を越える放射性セシウムが、検出されたそうです。
今月から月曜日が休業になったので、渋滞を考えることもなくゆっくりと渓流釣りに行こうと思っていた矢先でした‥。
さらに、私のワインにも影響が。
吉祥寺のワインショップに8年間預けていた、30本のワインを引き上げることになりました。
夏場の電力供給が不安定のため、ワインバンク(有料ワインセラー)を閉鎖することとなったそうです。
店舗二階にあるワインバンクの様子。
エノテカのプリムールか吉祥寺店で購入し、直接管理されていたワイン達。
下段は、万杯ですが、上段にはまだまだ保管スペースは残っていた。
店内で、保管ワインをリストにて確認。
リストには、ワインの入庫日と購入時の価格が記載されています。
最近のワイン市場価格が気になったので、友人と3人一緒に預けていた2001年のシャトーラフィットの値段を、店員に調べてもらいました。
「12万円オーバーです。」とのこと。
私は、買ったときの約10倍になっていたことにビックリ。
その女子店員は、ワイン保管リスとに記載されている買ったときの価格が安いのにビックリ。
彼女がこの仕事に就いたときには、すでにフランスワインは高値になっていて、こんな安い時代の頃を知らないのだそうです。
数日の後、自宅に届いたワイン達。
6本は友人宅へ配送し、1本はお世話になった友人に配送。
24本のワインが自宅保存となりました。
中には、1級シャトーのワインが4本も。
ムートン1999年は60,000円位のようですが、1998年ラフィットは、210,000円にも。
なんと、4本で50万円越え!!
1階の床下収納に納めました。
セラーではありませんが、過去ワインが劣化したことはありません。
1級シャトーが10本は入っているのて゛、かなり貴重な床下です。
支部長が終わると時間ができるので、この床下収納のワインとマンション地下に保管してるワインのたな卸しをしてみようと思ってます・・・・。
2011/06/07 ky
5月中の台風なんて・・・・、アスカちゃんピンチ。(ブレイク・その他)
関東地方は、5月中に入梅し、さらに5月中に台風号が接近。
熱帯低気圧になりましたが、強風で育てていたミニトマトのアイコちゃんとアスカちゃんが、ダメージを・・・・。
一時屋内に退避。
あちらこちらの茎が折れてしまった。
特に「アスカ」は、主茎が折れて、ひん死の状態、ショックです。
葉は、枯れてシオシオになってしまた。
強風にさらされると、葉からの水分の蒸散のスピードが加速して、根からの水分吸収の速度に追いつかなくて、葉がしなっとしてしまう。
上写真の左は、茎を支柱に結んだ部分が、強風ですれて茎に「すり傷」が発生。
上写真の右は、その結んだ小物。ビニールではなく紙だが、中に針金が入っている。
使い易いので、使用していたが、植物には「優しく」なかったかも・・・・。
下写真の左は、以前から購入してあったが使用していなかった「ガーデンテープ」。
フェルトでも茎に「優しく」、はさみなしでカット出来て取扱も便利。
下写真の右は、このガーデンテープで、ひん死の「アスカ」の茎を支柱に補強した状態。
生き長らえてくれれば、良いのですが。
下写真の左は、鉢の傍に強風で飛ばされていたミニトマトの葉っぱにジョッキで水を与えているとこ
ろ。当日なので、葉がへなっとしている。
そして、今朝の様子が、右側の写真。 元気回復、シャキッとしてます。
今朝の、屋外に設置した、アイコちゃんとアスカちゃんの様子。
かなり、葉の量が減ってしまい、まだ予断を許さない状態です。
「アスカ」には、初めて小さな実が付き始めた
ばかりだから、頑張ってほしい!!
2011/06/01 ky